社員インタビュー

  • HOME
  • レビュー
  • 子どもたちの「やってみたい」を応援し、一緒に楽しむことがやりがい

知久 真子[ホースセラピスト/子どもプロデューサー]

子どもたちの「やってみたい」を応援し、一緒に楽しむことがやりがい

知久 真子
[ホースセラピスト/子どもプロデューサー]
2022年入社 公立鳥取環境大学、環境学部


●入社の理由を教えてください
大学4年間、馬がいる牧場でボランティア活動をしていました。
そこでは、馬や自然を活かした青少年育成を行っていて、小さなお子さんからご高齢の方まで、さまざまな年齢層の方々が訪れていました。
週末には鳥取県内の子どもたちが来て乗馬体験や自然遊びを楽しみ、長期休暇中には県外からも子どもたちが訪れ、2泊3日から5泊6日までのキャンプを開催していました。
私は乗馬指導やキャンプの運営に携わり、とても貴重な経験をさせてもらいました。
その経験を今後の仕事にも活かしたいと思い、この会社に入社することを決めました。

●仕事内容を教えてください
午前中は事務作業を担当しています。
入社して4年目になりますので、後輩の指導や、事務用具の整備なども行っています。
午後は子どもたちの学校まで送迎に行き、一緒にビレッジへ戻ってから、遊びの時間になります。
室内では工作などを、外では草むらでかくれんぼをしたり、自然の中でのびのびと遊んだりしています。

●仕事で心がけていることは?
業務のうえでは、職員同士がしっかりコミュニケーションをとること。
そして、みんなで一緒に成長していくことを大切にしています。
子どもたちの見守りでは、子どもが「やってみたい」と思ったことを実現できるように提案したり、自分自身も一緒に楽しんだりすることを心がけています。
また、他の職員や子どもたちが「今、どこで」「どんな遊びをしているのか」に常にアンテナを張るようにしています。

●やりがいを感じるときは?
やはり、どんなことであっても「楽しかった!」と感じられたときですね。
子どもたちの笑顔や、職員同士での楽しい時間も含めて、そう感じられる瞬間がやりがいになっています。

●夢や目標はありますか?
仕事では、「児童発達支援管理責任者」の資格を取得して、子どもたちのことをもっと深く理解できるようになりたいです。
そして、楽しみながら仕事を続けていくこと、仲間を大切にすることを忘れずにいたいと思っています。
個人の夢としては、いつか 4 人の子どものお母さんになることです!